2020年09月30日 『倫理学入門』。 本 頭が凝り固まっているので、少し脳みその体操で、倫理学のお勉強。倫理学入門-アリストテレスから生殖技術、AIまで (中公新書) - 品川 哲彦倫理学の系譜を概説するとともに、今日的課題、未来的課題についての視座を紹介してくれています。AIはもとより、異星人まで出てくるとは思いませんでしたが…。あまりに現世利益的な日常を省みるには良い機会でした。
2020年09月29日 ひさしぶりのえんじで数杯。 グルメ 酒 高田馬場のえんじをひさしぶりに訪問。冷酒から燗酒まで色々と楽しみました♪。コロナや水道のトラブルとかあって中々来るチャンスがなかったので、営業が続いていてほっとしました♪。
2020年09月28日 國酒文化振興酒場 -佐賀-。 酒 グルメ 大井町駅そばにある國酒文化振興酒場-佐賀-。佐賀縛りのバーですが、オーナーも店長も店員さんもだれも佐賀がらみの方がいない、と言う面白いお店。瓶に入ったお酒を、グラスに注ぐその時まで一切の酸素に触れさせることなく提供する機械を導入した、ある意味、実験的な立ち呑みバーです。お酒のあては、佐賀名物のムツゴロウとがん漬などなど。結構、イケてます。お酒は酸化していないせいか、沢山飲んだ割には悪酔いせず、心ゆくまで楽しむことができました。佐賀以外にも展開を計画中とのこと。楽しみです♪。
2020年09月24日 『万葉集にみる酒の文化』。 本 酒 酒の歴史をちょっと違った角度から勉強。万葉集にみる酒の文化―酒・鳥獣・魚介 (ポピュラーサイエンス) - 英治, 一島酒に関する悲喜こもごもを詠んだ歌が万葉集にもたっぷり収められているようで、そうした歌を巡りながら、我が国の酒文化の源流を学びました。
2020年09月21日 さようならメトロ食堂街。 グルメ 新宿駅の半地下?のメトロ食堂街。今月末で営業終了です。色々思い出が詰まっていますが、お別れがてら、永坂更科布屋太兵衛へ。鴨と焼きねぎの組合せは無敵です♪。
2020年09月21日 幻の会@和食処純吟。 グルメ 酒 西片(東大農学部前)の和食処純吟で開催された幻の会の例会。久しぶりに参加しました。今日のお酒は越乃寒梅+α。安定感のある銘酒です。お店の雰囲気もすばらしく、大いに楽しみました♪。ちなみに、おまけ、も。
2020年09月21日 岐阜で最後の三千櫻・ひやおろし。 酒 今年、岐阜の蔵をたたんで、北海道に移る三千櫻さん。岐阜での最後のひやおろしを頂きました。毎回こちらのお酒を飲んで思うのは、毒舌きわまりない(^_^;)蔵元が醸したとは思えないほどの優しい風味。秋の深まりをすこしだけ感じました。
2020年09月21日 『お酒の経済学』。 本 酒 お酒にまつわる経済学?のお勉強。お酒の経済学-日本酒のグローバル化からサワーの躍進まで (中公新書) - 都留 康最近のお酒を巡る状況をコンパクトにまとめていて、わかりやすい一冊です。結論については、やや安易な気もしますし、データ分析もブラッシュアップしてみたいところもありますが、こういう研究?が続々と出てくると、日本のお酒業界も活気が湧いてくるのでしょうね。
2020年09月21日 『本格焼酎の来た道』。 本 酒 黒麹菌を使う泡盛や本格焼酎の醸造法が、東アジアの蒸留酒の中でどのような特徴があるのか、歴史的な経緯も含めその起源に迫ろうとした一冊。本格焼酎の来た道―アジアの蒸留酒の歴史と文化 (楽園ブックス) - 喜八郎, 小川, 勝美, 中島麴造りの違い、醪の違い、蒸留方法の違いなどなど、それぞれバリエーションはありますが、長年の交流の中で、共通点も多くあるようです。黒麹菌は大陸の餅麴の中にもいるみたいですし。他方、麹菌(バラ麴)による糖化特化したと言う点では、日本のお酒造りは独自の道を行っているのかもしれませんね。
2020年09月15日 貝尽くしのお弁当。 グルメ 池袋東武で開催中の北海道展で、ヤママル成澤水産の季節の貝づくし弁当を購入。カニとか海老とか派手な具材はありませんが、旨味たっぷりでめちゃめちゃ美味いです。
2020年09月15日 太閤で高千代三昧。 グルメ 酒 コロナ禍でも頑張っている太閤で数杯。山口のお酒も美味しかったですが、この日は新潟の髙千代を軸に楽しみました。漢字もひらがなも横文字もそれぞれ個性があってそれぞれ美味いです♪。
2020年09月14日 『今宵は純米酒 米と麴と水だけで醸す全量純米蔵ガイド』。 本 酒 全量純米酒のお蔵元のお酒を集めた一冊。今宵は純米酒 米と麹と水だけで醸す 全量純米蔵ガイド - 中野 繁, 週刊朝日編集部, 松田亜子, 川上輝明それぞれ見開き2頁に、お酒とお酒に合うアテと蔵元の紹介がなされています。情報量としては十分ですが、どこで買えるかの情報も欲しかったかも。
2020年09月14日 『マネジメントスキル実践講座』。 本 最近、なにかと話題?な、マネジメントのお勉強。マネジメントスキル実践講座-部下を育て、業績を高める - 大久保幸夫リーダーシップと違い、天性のものを持っていなくても、習得可能なマネジメントスキルの教科書みたいなもの。書名のとおり、実践的な一冊ですが、日々のマネジメントのよりどころになりそうです。
2020年09月13日 『絵でわかる麹のひみつ』。 本 酒 日本酒・本格焼酎・泡盛の基礎となる「麴」を改めてお勉強。絵でわかる麹のひみつ (KS絵でわかるシリーズ) - 小泉 武夫, おの みさ米を蒸すことによって、麴にとって最適な環境となる、そういう選択的な環境の下で日本の酒造りは続けられてきたというのは、我が国特有、と言って良いのかな?また、麴の出す成分によって、酵母が最後まで頑張ることができ、世界有数のアルコール分高濃度の醸造酒が生まれるのですね…。もう少し味わって日本酒を吞もう♪。
2020年09月12日 『5G』。 本 スマホの更新まで1年近くを残していますが、来年の更新に備え?5Gのお勉強。5G 大容量・低遅延・多接続のしくみ (ブルーバックス) - 岡嶋裕史というより、これまでの移動体通信の歴史の勉強をしました。最初の頃の携帯が懐かしい…。
2020年09月06日 『日本人と山の宗教』。 本 山にこもって修行をする修験道。何となく、日本特有で、現世から隔絶された苦行のようなイメージですが、実態を丁寧に資料に基づきたどる一冊。日本人と山の宗教 (講談社現代新書) - 菊地 大樹中国の影響はもちろん、現世、特に時の権力者や周辺住民との密接な関係があり、時代の流れによって、随分とその性格が変わってきているようですね。
2020年09月01日 祥龍房刀削麺で麻辣刀削麺。 グルメ 超久しぶりに東新宿の祥龍房刀削麺へ。定番の麻辣刀削麺を頂きました。わかめなんか入っていたかなぁ、と思いつつ、辛さとボリュームに圧倒されました(^_^)。